この記事では、わたしが動画を作るにあたって利用したソフトやツールの使い方と作成手順を紹介します。
動画づくりに興味があったのでやってみました。VTuberでなくても、横にマスコットキャラクターがいるだけで可愛いですよね。
全部無料のツールを使用しています。参考になれば幸いです。
ばんかす
もくじ
1動くマスコットキャラをつくる

でキャラをつくって、バナー工房のGIFアニメ作成ツールで目パチ口パクパクキャラを完成させました。
わたしの場合、目と口がパチパクすれば十分だったので


この二枚をアップロードして「GIFアニメをつくる」ボタンをクリック。でてきたGIFを右クリックで保存しました。
ちなみに背景透過してあります。後述する動画作成ツールでもできるので、キャラを作る際に透過させるのか面倒な人は背景を緑などにして、透過させやすくしておきましょう。
2動画作成ツールAviutlを導入
読み方はエーブイアイユーティーエル。使えるようにするまでがとても面倒。
参考 AviUtl初心者が最初に読むべきページ【導入から使い方まで】AviUtlの易しい使い方これ以上ないほどわかりやすい説明がされているサイトです。ここに書いてある通りに進めると間違いなく導入できます。
3実況したいプレイ動画をPCへ転送

Googleアカウントをつくってスマホにグーグルドライブをインストール。PCで同じGoogleアカウントでログインして、右クリックでダウンロードします。
メールで送るという手もあるのですが、容量が限られているうえ、画質も落ちるのでこの方法が一番です。
4拡張編集をONにする
Aviutlで設定>拡張編集の設定をクリックします。タイムラインというものがでてくるのでそこに動画ファイルや音声、SEやキャラクターをレイヤーごとに配置していきます。
5完成したらYouTubeに投稿
エンコードのやり方はここを参考にしました。
よくありそうな質問
わたしがわからなくてググった内容をかんたんにまとめました。
最終フレームの位置を決めたい
拡張編集のなにもないところで右クリック。環境設定>最後のオブジェクトを最終フレームをクリックで決められます。
音ズレを直したい
動画ファイルを左クリックして再生速度をいじります。面倒ですが、地道にいじって確認していきます。
さいごに
動画つくるのって想像以上に時間がかかります。面倒だけど、完成した作品を見るのは楽しい!ハマっちゃいそうです。
これからも困った箇所があれば、随時解決したものを更新します。参考にしてみてください。