この記事ではブイロイドスタジオのヘアプリセット機能を利用した、髪型の配布方法を紹介します。
今回はBOOTHで配布する場合の手順をまとめました。検索に引っかかりやすい方法や、ダウンロードした方が使いやすくなるコツも書いたので参考になれば嬉しいです。
もくじ
1.vroid形式として配布する
.vroid形式のファイルを圧縮してBOOTHにアップロード。ユーザーにはダウンロードしたファイルを解凍してもらって、指定の場所に.vroidファイルをコピペしてもらう方法です。指定の場所(後述)にコピペしてもらうことで、自分が作ったモデルでなくても「あなたのモデル」一覧に表示され、編集できるようになります。編集する際に髪型編集>プリセットとして保存をクリックしてもらい、ユーザーにプリセット保存してもらいます。
ばんかす

つくった髪型は髪型編集>プリセットとして保存をします。この画像の髪型、シースルーバングは着せ替えの途中でつくったものです。再配布禁止のお洋服やメイクいろいろ使っているので、このモデルを配布することはできません。なので、新規にモデルをつくってその子に髪型を適用して、配布することにします。

先程の画面は保存するなりして一旦けして、もう一度VRoidを起動させ、新規作成をクリックします。性別はどちらでもかまいません。
髪型編集>プリセットから読み込みでさきほどつくった髪型を適用します。VRoid標準モデルのテクスチャは再配布可能なので、このモデルを配布します。画面左上のファイル>名前をつけて保存をクリック。わたしはヘアスタイルの名前をそのままつけました。
ファイルを開き(スタート画面クリックして左、ドキュメントからいけます)PC>ドキュメント>vroid>avatarsで配布したい髪型のモデルを選択してから右クリックします。
送る>圧縮フォルダーを選択。
下に格納されました。そこにあると、VRoidがうまく起動しない恐れがあるので、つくったZIPファイルはvroid以外のフォルダに移動しておきます。(ダウンロードやドキュメントフォルダに移動)
ログインしてショップを開設(やり方は忘れちゃいました)します。ユーザー名>商品管理をクリック。
商品登録をクリック。デジタルデータを配布です。
下の方に作品ファイルの追加というのがあるので、そこにさっきつくったZIPファイルを追加します。

やっと配布できました!
2.プリセットデータを配布する

このとき、配布するプリセットが何番目に保存されているかチェックします。この髪型はプリセット3に保存されていたのでメモしておきます。その際、髪のテクスチャも確認して再配布不可のテクスチャが使われていないか、使われていたら削除しておきます。

これがちょっと大変。C:/ユーザー/ユーザー名/AppData/LocalLow/pixiv/VRoidStudio/hair_presetsからさきほどメモしたプリセットを圧縮して違う場所に移動しておきます。
ファイルの表示は上の右隠しファイルにチェックを入れるとでてきます。
あとは1の方法と同じ用にBOOTHに出品するだけです。
BOOTHの説明に書いておくといいこと
ヘアプリセットの使い方(1の場合)
つかいかた
1ダウンロードしたファイルを解凍する
2解凍してでてきたシースルーバング.vroidをドキュメント>vroid>avatars>にコピペする
3VRoidStudioを開く
4シースルーバングというモデルが追加されてるのでクリック
5髪型編集>プリセットとして保存をクリック 6次からはプリセットから読み込みで自由に髪型を使えるようになります
2の場合
1ダウンロードしたフォルダを解凍する
2解凍してでてきたpreset3ファイルをC:/ユーザー/ユーザー名/AppData/LocalLow/pixiv/VRoidStudio/hair_presetsにコピペする
3VRoidStudioを開く
4髪型編集>プリセット3を選択して、プリセットから読み込みで使えるようになります。 コピペ場所がわからないという方は、上の商品画像三枚目を参考に、隠しファイルにチェックを入れて探してみてください。
わたしの配布しているシースルーバングに書いている説明です。使い方はググってね方式だと、調べるのが面倒な人や、初心者の方はダウンロードを諦めてしまいます。
上の説明文をコピー・改変して使ってもいいので、説明文に書いておくと良いです。
VRoidHubのリンク
つくった髪型を全方向から眺められるように、ブイロイドハブにモデルをアップロードするのをおすすめします。画像だけより、実際に眺めれる方がダウンロードする側も安心です。
面倒でなければ、説明文にリンクを張っておくと良いかもしれません。
利用規約
- 商用利用の可否
- 再配布の可否
- クレジット記載の有無
は最低限書いておくといいと思います。
ちなみにわたしは
・商用利用歓迎◎
・クレジット記載なし〇
・改変・加工〇
・加工後の再配布〇(有料販売も〇)
・vroid/セシル変身以外のモデルに適用〇
・無加工再配布できる形でのモデルのアップロード〇
・R18〇
・作者を偽る×
・悪口や人を傷つける行為をするモデルに適用×
というゆるい規約になっています。利用規約に何を書けばいいか迷うかたはぜひ参考にしてみてください。(コピペOKです)
検索されそうなワードを説明文に組み込む
たとえば今回のヘアプリセットの場合は、
- 髪型
- ヘア
- プリセット
- シースルーバング
- VRoid
といった検索されそうなワードを組み込んでいます。ヘアプリセットという言葉だけで足りそうな気もしますが、「VRoid 髪」といったワードで検索する人もいるので、髪というワードもちょこっと入れておきます。そうすることで、沢山の人が検索から自分の素材をダウンロードしやすくなります。
さいごに
ほかにも様々な配布方法があるのですが、個人的に使いやすい方法を書いてみました。現在、髪型を配布されてる方が非常に少ないので、この記事を見て少しでも配布する方が増えてくれたら嬉しいです。