みなさ~ん!Unityでバーチャルライフ、楽しんでますか?
この記事ではふだんわたしがUnityでポーズづけしてVRMキャラを撮影するときに使っているツールを紹介します。
意外と写真を撮るのってVRChatやCluster、VRoidStudio内ということが多く、Unityで撮影する方法を解説している記事って少ないのですよね。
いずれ具体的なUnityでの撮影方法は書きたいと思います。
今回は第一弾として各使用ツールのダウンロード方法と最新バージョンの探し方をまとめました。
かんたんにファイル階層がつくれるスクリプト
まず各ツールをインストールするまえにファイルの場所を整理するスクリプトを実行しておきます。
スクリプトについては↓に詳しくかいています

ざっくり説明すると↓のようなファイル階層をUnityのAsset直下につくってくれます。
これから撮影するにあたってツール以外にもお洋服やアクセサリをバンバン入れていくと思います。そのときに格納する場所を決めておくと探すのがラクです。
Unityプロジェクトをつくるたびにこれらのフォルダをつくるのは面倒なのでスクリプト化しました。
- M_モデル
- F_fbx
- V_vrm
- F_服
- F_fbx
- T_tex
- A_アクセサリ
- W_ワールド小物
- S_スクリプト
- Scene
- StreamingAssets
指定したパスにUnitypackageをインストールできるツール
ふつう、Unitypackageをドラッグアンドドロップなどでインポートすると、すべてAsset直下にインポートされてしまいます。
今回のようにフォルダ分けしたいときには↑のツールを使うのがおすすめ。

使い方まとめました!!
UnityでVRMを扱えるようにする「UniVRM」

一番上からスクロールして、一番最初にみつけた画像のようなリンクが最新のUniVRMです。これをインストールすることで、UnityでVRoidやセシル変身モデルを読み込めるようになります。
FBXの服をかんたんに着用できる「キセテネ」

帽子などのアクセサリをモデルにくっつけるときは、モデルのボーンからHeadを探してそこにぶっこむだけでよいのですが、お洋服の場合いろんなボーンを探してぶっこむのが大変面倒です。
キセテネはその作業を自動で行ってくれる&あるていど服の大きさを調整できるのでとっても便利。
Unityでかんたんにスクショができるスクリプト

ねぎぽよさんのスクリプトをそのまま使っています。Shift+Gで背景透過で撮影できます。
gameビューのサイズを変更することで、どんな比率でもどんなクソデカサイズでも撮影できてとても便利です。
コメント